2020年12月08日
初のzoomで研修!
本日は、当協議会による12月研修会が開催されました
コロナ禍のため、zoom研修初の試み!

会場には30人程度
あとは、今どきのzoomで参加です。

研修内容は「入退院支援について」
ツールを上手く使って、ケアマネと病院の連携がスムーズになれば、利用者様のより良い支援に繋がりそうです。

コロナ禍のため、zoom研修初の試み!

会場には30人程度
あとは、今どきのzoomで参加です。

研修内容は「入退院支援について」
ツールを上手く使って、ケアマネと病院の連携がスムーズになれば、利用者様のより良い支援に繋がりそうです。

2020年09月15日
リーダー研修会始まり〜!

今日は国分寺ホールにてリーダー研修会を開催しました。
研修企画メンバー初の研修
コロナ対策は、万全!
昨年度より、定員を半分以下にさせていただきました。

総会もできなかったので、会長初の挨拶でした。
研修内容は
「地域で最期までいきるための意思決定支援」
講師は、
訪問看護ステーションQちゃん 中村 氏

最期まで、本人の意思が尊重された生き方、選択した医療が具現化できる
そんな支援ができるよう、頑張っていきたいです。
2020年04月10日
ケアマネジャー連絡会の輪

月刊ケアマネジメント4月号
当連絡協議会が掲載されました。
チーム一丸となって、高松で頑張る介護支援専門員さんを応援する‼️
そんな想いで、研修を企画運営を頑張っております!

2020年02月20日
メンバー募集‼️

当協議会を支えてくれるメンバーを募集中‼️
職種は、理事もしくは企画運営チーム員
お仕事内容は、研修企画、広報誌作成などなど
資格は、経験不問ですが、当協議会に入会してくださいね
それと、介護支援専門員であることは必須です
勤務時間は、月1回定例会は2時間程度
楽しいこといっぱいあるし、交友関係広がります❣️
沢山の方の応募をお待ちしております。
2020年02月15日
訪問マッサージについて学ぼう!
2月の研修会は、「訪問マッサージの理解と活用について」
講義とグループディスカッションの2本立て
講義は、訪問マッサージ事業の経営と現場での実践をされている先生

グループディスカッションには、訪問マッサージの先生方も各グループに入っていただき、直接質問なども飛び交ってました


今回、初めて国分寺ホールで
広々とした会場で、とってもよかったです。
次回は文書館で、同じ研修を開催します!
講義とグループディスカッションの2本立て
講義は、訪問マッサージ事業の経営と現場での実践をされている先生

グループディスカッションには、訪問マッサージの先生方も各グループに入っていただき、直接質問なども飛び交ってました


今回、初めて国分寺ホールで
広々とした会場で、とってもよかったです。
次回は文書館で、同じ研修を開催します!
2019年06月21日
島影先生ファンで満員御礼
今年のリーダー研修会は・・・
6月20日香川県立文書館にて開催されました。
講師の先生は・・・
おなじみ・・・四国学院大学教授の島影先生です

ケアマネジャーのファンが多く、会場は満席状態
研修のお題は・・・
「ソリューション・フォーカスト・アプローチの視点」です。
今年、印象に残ったのは、「マインドフルネス」
「今という瞬間に、意識して注意を向ける」
簡単そうで、訓練が必要!
あと、グループワークも、盛り上がってました。

6月20日香川県立文書館にて開催されました。
講師の先生は・・・
おなじみ・・・四国学院大学教授の島影先生です

ケアマネジャーのファンが多く、会場は満席状態

研修のお題は・・・
「ソリューション・フォーカスト・アプローチの視点」です。
今年、印象に残ったのは、「マインドフルネス」
「今という瞬間に、意識して注意を向ける」
簡単そうで、訓練が必要!
あと、グループワークも、盛り上がってました。
2019年05月16日
総会&講演会
今年度の総会が、高松国分寺ホールにて開催しました。
初の会場でしたが、とてもきれいで、使い心地がよかったです。
総会では、30年度の事業報告、決算報告、監査報告について、
令和元年度の事業計画案、予算案、役員等の改選、規約変更案について、承認されました。

続いて、講演会
講師は、在宅診療敬二郎クリニックの三宅先生
演題は「地域で生き、地域で逝くための支援とは」


星飛雄馬の父、星一徹のジェノグラムが出てきたり
笑いありのわかりやすい講話で
先生がかかわった実際の事例には、涙が出そうになりました
また、先生から、ケアマネジャーへのエール
とても励みになるお言葉でした。
「一隅を照らす」
あなたの笑顔が
世の中を照らす
大きな燈となりますように
一隅とは、いまあなたがいる場所です
あなたが置かれている場所や立場で、
家庭でそして地域で、
あなたのぬくもりとあなたの力を発揮して
一人ひとりがベストをつくして
しあわせな地域づくりに貢献しましょう

三宅先生、お忙しい中、ありがとうございました。
初の会場でしたが、とてもきれいで、使い心地がよかったです。
総会では、30年度の事業報告、決算報告、監査報告について、
令和元年度の事業計画案、予算案、役員等の改選、規約変更案について、承認されました。

続いて、講演会
講師は、在宅診療敬二郎クリニックの三宅先生
演題は「地域で生き、地域で逝くための支援とは」

星飛雄馬の父、星一徹のジェノグラムが出てきたり
笑いありのわかりやすい講話で
先生がかかわった実際の事例には、涙が出そうになりました
また、先生から、ケアマネジャーへのエール
とても励みになるお言葉でした。
「一隅を照らす」
あなたの笑顔が
世の中を照らす
大きな燈となりますように
一隅とは、いまあなたがいる場所です
あなたが置かれている場所や立場で、
家庭でそして地域で、
あなたのぬくもりとあなたの力を発揮して
一人ひとりがベストをつくして
しあわせな地域づくりに貢献しましょう
三宅先生、お忙しい中、ありがとうございました。
2019年02月21日
らいふサポートできあがりました!
高松市指定居宅支援事業者連絡協議会だより「らいふサポートNo.34」が出来上がりました
市内の介護支援専門員さんには、今月の研修会の時におくばりしましたが
包括支援センターや市役所介護保険課にも、置かせていただいております
。
よければ、手にとって、見ていただけると嬉しいです







市内の介護支援専門員さんには、今月の研修会の時におくばりしましたが
包括支援センターや市役所介護保険課にも、置かせていただいております

よければ、手にとって、見ていただけると嬉しいです

2019年02月20日
「入退院時の連携」研修会
今月の研修は、
「入退院時の連携について」
同じ内容の研修を、3会場にて、日をかえて開催
300名弱のケアマネジャーさんが、ご多忙の中、参加してくれました
まずは、病院のソーシャルワーカーさんの講義

そのあと、グループワーク

活発な意見交換が繰り広げられていました
今年度最終の研修会、無事終了しました。
皆様、お疲れ様でした
「入退院時の連携について」
同じ内容の研修を、3会場にて、日をかえて開催

300名弱のケアマネジャーさんが、ご多忙の中、参加してくれました

まずは、病院のソーシャルワーカーさんの講義

そのあと、グループワーク

活発な意見交換が繰り広げられていました

今年度最終の研修会、無事終了しました。
皆様、お疲れ様でした

2018年11月19日
公開講演会inテルサ
年に1度の公開講演会
なんと、高松テルサで、300人の参加がありました。
お題は
「意思決定支援医療・介護連携について」
講師の先生は、
香川県立保健医療大学 片山教授
公演内容は、昨日のNHKでも取り上げられていた「ACP」
なぜ、意思決定支援が必要なのか?
それは、人生最期まで、自分らしく生きるため
なのに、終末期は、自分の意思を伝えることがむつかしくなる
なので、事前に、今後の療養や治療について、本人、家族、医療、ケアチームが話し合うことが必要になります。
アドバンス・ケア・プランニング
利用者さんの最期の過ごし方について、
日頃から話し合えるよう、多職種で支援できるよう頑張ります!